2022年10月23日日曜日

全部やる日記 17 大阪のからだ

 一昨日から大阪にいる。北加賀屋で開かれているKITAKAGAYA FLEAというマーケットイベントに生活綴方が出展している。僕はそこで売り子をしている。
 僕はイベントでものを売るのに立っているのがすごく好きだ。それは、初めて会う人と喋るのが好きだからだ。初めて会って10分間の会話、というのが好きなのだ。その後にずっと仲良くなる人も時々はいるし、でも大半の人は、その後別に会いもしないし名前も何も忘れるのだけど、それでよくて、それがいい。
 これはパフォーマンスをする時と一緒だ。パフォーマンスを見せる相手の9割9分は、見せるものを見せ終わったらもう会わない。その刹那にだけ見せる自分の姿というのがあって、見る方もそれを了解して見ていて、それがゆえに成り立っている状態がある。

 お客さんとものすごく楽しく会話できたけど本は売れない、ということだってあるし、特にそんなに盛り上がる話はしていないのに3冊売れる、ということもある。話している相手が、そもそもなにか買いたいかも、と思っていれば、あとはちょっと背中が押されれば買う。それが些細なきっかけでも。逆に、なんとなく店を見て回りたいだけで、お金の手持ちもない人であれば、どんなに話が盛り上がっても、やっぱり買わない。
 こういうマーケットイベントとか、新しいものを求めにくる時に購買において何より大事なのは「体験」の方であって、「店員と話すこと」「貨幣を媒介にしてものがやりとりされるときの快感」の比重が大きい。「モノが欲しい」ということは、基本的にあんまりないんじゃないかという気がする。もちろん結果的にいいものには巡り合うし、中には目当てのものがあるケースだってあるけど(安達茉莉子さんの本なんかそうだ、これ、欲しかったんです、という人をよく見る)基本的には偶然性を楽しみに来ている。
 「偶然性を楽しむ」というのは日常の中にどう楽しみを入れるか、ということについて考える上でのキーワードだ。なんかつまらないなぁ、と思っているときは、「過ごしている時間の中に、偶然性が欠如しているんだ」とおもっていい。「自分が予期していなかった面白いことが起きる」ことと「大体予測がつくルーティーン」が、自分がちょうどいいと思えるバランスで交互にあるといい。これは旅の本質を理解するためのカギでもある。旅をしているときの興奮は、これから何が起こるだろうか、という興奮である。場所の移動はそれを感じやすい。

 大阪に着いた初日に、まず僕は岡本太郎のデザインした太陽の塔を見に行った。これがとても良かった。
 よく晴れていて、その青空の下に巨大な塔が屹立していて、ふもとの芝生をバックに、遠足に来た赤帽の小学生たちが先生の周りに集まっていた。気持ちのいい風景だった。太陽の塔の中には「生命の樹」という展示があって、万博当時の様子が再現されている。なんだかディズニーランドのアトラクションのようであった。1970年には、この中にエスカレーターがあったのだそうだ。
 横浜にいると僕は最近少し憂鬱で、それは横浜が悪い、というのではなく僕の半径10mの環境に何か悪いものがある、ということなのだろうが、僕は全然来たことのない土地にいる間、とにかく、自分自身と対話することなく、ただ環境と対話していて、その言葉にならない感想の中に自分がいる気がしている。
 自分自身と向き合っているうちは、自分なんか見えない、だから鬱っぽくなる。

 自分のことを考えていない時間が欲しいんだ。自分のことを考えていない、ということが、いちばん、自分を生きている、ということだ。

 昨日の北加賀屋のイベントの後、北に40分ほど電車で移動してもう一つのイベントに行った。カレーを食べつつ、渡邉尚さんの倒立&ジャグリング、ヒペさんのマイム(というかなんというか)、板倉さんによる弾き語りを鑑賞する会に行った。会場は鶴橋駅から徒歩13分ほどの、住宅街の奥の方にある二階建ての家のような作りのカレー屋さんだった。駅から走った。
 板倉さんの歌声とピアノと佇まいが良くて、ヒペさんのギャグにすごく勇気をもらって、尚さんのジャグリングを見るのも久しぶりで、自在に動く身体を見ていたらなんだかこちらの身体が軽くなった。じつに不思議な感じがした。一日中駆け回って僕は相当に疲れていたはずなのに、これからなんでもできそうな気がした。
 すなずりのカレーも最高に美味しかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿