2021年6月30日水曜日

ながいつぶやき(142)ジャグリングをとても楽しいと思える

 今日も世田谷まで行ってジャグリング練習。

だらだらした練習が一番いいな、と思う。ジャグリングをとても楽しいと思える。そちらが先で、真面目な練習は、それが必要だ、と思ったときにやればいいね。

 I went to Setagaya to practice juggling again today.

Just jamming without serious training is the best. I find juggling very enjoyable. Joy comes first, and then serious training comes after if necessary. 

 

2021年6月29日火曜日

ながいつぶやき(141)

なんだかどうも、言葉が出てくる時と、出てこない時というのがあるね。こういう時は、歌についてでも書く。

ボサノヴァばかり聞いている。特に、ジョアン・ジルベルトの歌ばかり聴いている。ジョアン・ジルベルトは、アントニオ・カルロス・ジョビンなんかと並んで、ボサノヴァを作った人、だと。

ギターを最近、友達からもらった。まぁ、何か弾けるようになろう、ということでポロポロ弾いている。

あとは、そうねえ、最近は、何か文化が脈々と受け継がれていく、ということについて考えていル。

文化だって生物と一緒で、次の世代へとどんどんパスされていくんだ、ということを身体的な感覚で感じているようなところがある。

2021年6月28日月曜日

ながいつぶやき(140)

朝、今日の予定について考えていて、絵はどのタイミングで描こうか、というようなことを考えたんだけど、それを考えながら机の上にあったはがきを手に取り、ペンを手に取り、描き始めていた。
万端に構えたらそれでいい、というのでもない。
いきなり始める、ということの気持ちよさを味わう朝。

In the morning I was thinking about my plans for the day, and I was thinking also, when I was going to draw the drawing of the day , and as I was doing that I picked up a card and a pen that were on my desk, and I started to draw.
It is not enough to be well prepared.
I feel good about starting something suddenly.

2021年6月27日日曜日

ながいつぶやき(139) その気概であるThat's the spirit.

思いついた時に行動する、を徹底して実践してやろうじゃないかと思っている。

昔、あるジャグラーの友人が、「思いついちゃったからやるしかない」と言って、難しい技に挑戦していた。

その気概である。


I'm going to make sure that I act right away when I think of it.


A long time ago, a juggler friend of mine tried a difficult trick, saying "I've got an idea, so I have to do it".

That's the spirit.



2021年6月25日金曜日

ながいつぶやき(137)自分が面白がるためにそれをやっている I'm doing it for entertaining myself.

何かを言いたい、という気持ちがあって、それをどういうふうに扱うか。
絵にするかもしれないし本を書くかもしれないしジャグリングに託すかもしれないしTwitterに書くのかもしれない。
ここで、「適切な範囲の人に届くように」みたいなことを、生成の時点で考えてしまうとなんだかギクシャクして上手くいかない。ひどいと、悪い反応ばかり(あるいは無視されるようなことばかり)予期してしまって、そもそも表現が生まれない。そんなことはよくある。

だったら、自分が面白がるためにそれをやっている、という方を突き詰めたほうがよっぽどいい、と思う。

When you have a feeling that you want to say something, how do you handle it?
You might draw, write a book, juggle, or post it on Twitter.
Here, if you think about things like "reaching the right range of people" at the point of production, it will be somewhat awkward and not go well. In the worst case scenario, you expect only bad reactions (or ignorance), and the expression is not born in the first place. It happens all the time.

If that's the case, I think it's much better to focus on the fact that I'm doing it for entertaining myself.

2021年6月24日木曜日

ながいつぶやき(136)

 しばらく家にWi-Fiのない生活をしてみようと思っている。今日、借りていたWi-Fi、返却した。しかさっそくスマートフォンが速度制限かかり、さてはて。どうなるやら。

2021年6月23日水曜日

ながいつぶやき(135) 前と後をある程度俯瞰している、っていうのがいいよね Before and after of the things

お昼ぐらいに生活綴方の向かいのコワーキングスペース「本屋の2階」に行って、文字起こしをする。午前中を目処に提出のものが終わったら、一旦無印で気になっていた照明を買ってきて、家に設置する。現品処分で出ていたもの。ちょうどこういうものが欲しかった、というデザイン。ちょっと部屋のサイズ感からすると大きいんだけど、それがいい感じ。
でも、しばらく生活で使ってみて、あまり合わないようだったらこれはまた別の人に使ってもらおう、と思っている。

ものを購入するにあたって、どういう意識で買うのが一番いいかなぁ、と考える。購買というのは、生活と切り離しづらい、かなり「必要不可欠」に近い行為だから、これについてはぜひ真剣に考えたいと思っている。お金が絡むことには人生の時間をたくさん使っているからね。

なぜお金という媒介を手に入れようとするのか。それで何が可能になるのか。毎日考えて更新している。落ち着きがないね。

今日はお金を払って、自分の好きにしていいものを入手する、という観念に縛られてしまうのはどうもよくない、と思っている。

いつだったか、葉加瀬太郎さんが、ストラディヴァリウスが手元にあることについて「この楽器の歴史の中で、今一時的に預からせてもらっている」というような認識でそれを所持していることを語っていた。そうそう、前と後をある程度俯瞰している、っていうのがいいよね。

別にSDGsとかサステナビリティーとかソーシャルグッドとかシュリンプとかなんとかそういう標語をそこに持ち出さずとも(別に持ち出したっていいけど)そういう、流れの中に自分がいる、という感覚、これがいいな、と思う。

Around noon, I went to the coworking space across the 生活綴方 bookstore to do some work. Once I've finished my submissions by mid-morning, I went to Muji to buy a stand light I've been eyeing and installed it in my apartment. It was on sale. It was just the kind of design I wanted. It's a little big considering the size of the room, but I think it fits anyways.
But I'm going to use it for a while, and if don’t like it much after all, I'm going to have someone else use it.

I’ve been thinking about what is the best way to buy things. Since purchasing is a very "essential" act that is hard to separate from life, I really want to think about this seriously. I spend a lot of time in my life doing things that involve money.

Why do we want to acquire money as the medium? What does it enable us to do? I'm thinking about it and updating this every day (Well I’m an ADHD kind of person and I’m proud of it).

Today, my idea is that it's not good to be bound by the notion of paying money allows me to use things bought as I like.

I remember when Taro Hakase, a violinist mentioned that he had a Stradivarius in his possession with the understanding that it was a temporary custodian of this instrument in its history. 
Yes, I like the idea of having a broader view like this. Before and after of the things.

Even if you don't bring up the SDGs, sustainability, social good, brabrabra, or any other such slogans (although it's fine to do so), it's nice to have the sense that you are part of the flow.

2021年6月22日火曜日

ながいつぶやき(134)焙煎したての味 Freshly Roasted Taste

近所のコーヒー豆屋で、コーヒー豆を買った。
店に電話をして、「マンデリントバコを200」と言って、家を出て、妙蓮寺に行く途中で店に寄る。
以前はだいたいその店で豆を買っていた。しかし最近は、ドトールコーヒーのロイヤルクリスタルブレンドばっかり飲んでいた。ドトールに行ったついでにさっと買えるし、何より美味しいのである。

だが今回は、ポイントカードがあと1個で全部貯まる、という理由で、近所のコーヒー豆屋に行った。久々に行くと、新しい店員さんが二人研修をしていた。なんとなくお店の雰囲気が違って見えた。ポイントカードには、10個目のスタンプが押された。

そうそう、それと、部屋で大きなスペースを占有していたプリンターと、大量の紙を生活綴方に寄贈したのだ。どんどんスッキリしてきて非常に気分がいい。

今朝淹れたコーヒーは、いつものドトールの豆と違い、焙煎したての初々しい味がした。


I bought some coffee beans at a local coffee bean shop. 
I called the shop, said "mandarin tobacco, 200", left the house and stopped at the shop on my way to Myorenji. I used to buy my coffee beans at this shop. But recently I have been drinking only Doutor Coffee's Royal Crystal Blend. I can buy it quickly when I go to Doutor and it is delicious. 
 But this time I went to the coffee beans shop in my neighbourhood because I had one more stamp away to complete my reward card. I hadn't been there for a long time and there were two new clerks in training. 
The atmosphere of the shop looked different somehow. I got my tenth stamp on my card. 
 Oh yes, and I donated the printer that was taking up a lot of space in my room and a lot of paper to the 生活綴方 bookstore where they also stock YANA. It feels good to have more and more space in my apartment.
 The coffee I brewed this morning tasted freshly roasted and new, unlike the usual Doutor beans.

2021年6月21日月曜日

ながいつぶやき(133) ジャグリングには耳も、鼻も、肌も、使っている I feel like I'm using my ears, nose, and skin to juggle

朝はいい。人が少ない。朝6時半に横浜駅に用事で来たけど、ふだんの100分の1しか人影がない。


僕は、人がいないということを主に眼で見て知る。

しかし注意して感覚を向けてみると、眼以外でも何かを感じている。

半径100mに人がほぼいないことは、空気でも感ぜられる。科学的に言ったら音の反射の具合、空気の流れなど、確実に名指せる要因があって、それを身体器官で把握しているのだろう。

昨日、全盲の美術鑑賞者白鳥健二さんのドキュメンタリー『白い鳥』を見た。以前から交流のある作家の川内有緒さんと、もうひとり、映像を専門にしている三好大輔さんによる二人の共同監督による、50分の映像である。

白鳥さんは視覚がある人と一緒に美術館を訪問する。そして、周りの人々が、白鳥さんに向けて作品を説明する。白鳥さんはその間に起こる会話を楽しむ。作品について話をする方も、今までになかったような見方で作品を鑑賞していることに気づく。

白鳥さんが見ている世界を表現するために、絵を駆使したり、光を駆使したり、アングルを駆使したり、さまざまな手法がとられていて映像としても面白かった。また彼と周りの人々の人となりも、見ていて非常に刺激を受けるものだった。

ドキュメンタリーの中で、白鳥さんが自宅で生姜をおろし、ネギを細かく刻み、そうめんを調理をするシーンがあった。僕はそのシーンを見て、ジャグラーとして感じることがたくさんあった。彼が世界を知覚する方法は視覚「以外」。その感覚は、目が見える僕にも備わっているものである。

そして、ああ、ジャグリングをしている間、モノに神経を集中させていると、こういう感じだよ、とおもった。ジャグリングをする間、僕はしっかり道具を見るけど、同時に、視覚だけではわからないことも知覚しようと努めている。それは、はっきりと分かる。例えばだけど、僕だけではなくて、ある程度訓練したジャグラーならば、目をつぶっても、少しはジャグリングが続けられる。逆に、イヤホンをしてジャグリングをするとどうもいつもと調子が違う、という経験もある。

ジャグリングには耳も、鼻も、肌も、使っている感じがする。

なんとなく、いまこのボールはここにあるだろう、と感じるのである。それを確実にするために視覚を補助的に使っている、とさえ言えるかもしれない。

Mornings are good. There are only few people. I came to Yokohama Station at 6:30 a.m. on an errand, and there were only a hundredth of the usual number of people there.

I know the fact that there are no people around mainly by looking with my eyes.

However, if I pay attention and turn my senses to it, I can feel it with something other than my eyes.

The fact that there are almost no people in a 100-meter radius can also be sensed by the air. Scientifically speaking, there might be certain factors such as the reflection of sound and the flow of air, which we can articulate, and we must be able to grasp them with our bodily organs.

Yesterday, I watched a documentary called "白い鳥 Shiroi tori"(White Bird) featuring Kenji Shiratori, a blind art appreciator. It is a 50-minute film co-directed by two people, one is an artist I have known for a long time, Ario Kawauchi, and the other is a film specialist, Daisuke Miyoshi.

Mr. Shiratori visits a museum with people who have sight. The people around him explain the work to him. Mr. Shiratori enjoys the conversations that take place between them. The people who talk about the works also notice that they are viewing the works in a totally different way.

It was interesting to see the various ways to use pictures, light, and angles to express the world Shiratori  sees. The personalities of him and the people around him were also very inspiring to watch.

In the documentary, there was a scene where Mr. Shiratori was grating ginger, chopping green onions, and cooking somen noodles at home. As a juggler, I felt a lot of things when I watched that scene. The way he perceives the world is other than sight, and that sense is something that I, who can see, also have.

And I also thought, "Oh, that's what it feels like to focus on things while juggling". While I'm juggling, I'm looking at my props, but at the same time, I'm trying to perceive things that I can't see with my eyes alone. For example, not only me, but any trained juggler can continue to juggle a bit even with their eyes closed. On the other hand, I've also experienced that juggling with earphones makes me feel differently than usual. What I hear also counts when I juggle.

I feel like I'm using my ears, nose, and skin to juggle.

Somehow, I feel where the ball is, and where will be. I might even say that I use my eyesight as an aid to make sure of it.

2021年6月20日日曜日

ながいつぶやき(132) どこか悲壮な感覚がThis Somewhat Tragic Feeling

仕事の環境について考えている。変化があった末に今持っているデバイス(MacBook Air、iPad Pro、iPhoneSE)で、どのように仕事をするのが一番いいだろうと考える。

このことについて考えている間、僕は何も生産していない、というジレンマがある。

でも一番いい環境について考えたい、というどうしようもない欲求もある。

ほんとうに、取り憑かれたように「最適解」について延々と考えてしまう。

この文章を、iPhoneで打っていて、これでいいじゃん、という気だってしているのだ。

でも、いや、もっといい解答が必ずどこかにあるのだ、というどこか悲壮な感覚がいつまでも拭えないのだ。

なんにも生産せずに環境のことばっかり夢想していると、まったくしょうもないことで時間を使っているなあ、という気分になってくる。なんでもいいから、あるもので早く仕事すりゃあいいのにね。

I'm thinking about my work environment. I'm wondering how best to work with the devices I have now (MacBook Air, iPad Pro, iPhoneSE) after all the changes.


The dilemma is that while I'm thinking about this, I'm not producing anything.But there is also an inexplicable desire to think about the best environment.

It's like I'm obsessed with the idea of the "best solution".

I'm typing this text on my iPhone, and I feel like this is fine.But I can't shake the somewhat tragic feeling that, no, there is always a better solution somewhere.


When I'm dreaming about the environment without producing anything, I feel like I'm spending my time on something completely useless. Why don't you just work with whatever you have?

2021年6月19日土曜日

ながいつぶやき(131)そのグルーヴがバナナを食べるときまで続いていたら If that groove lasts until the moment you eat the banana.

日課なんかやっていて何になるんだろうと思う。でも、毎日やることがないのも耐えられない。

※※※

昨日、一人の作家の作品だけを展示する展覧会に行った。作品自体はそこまで優れていると思わなかった。でも、その作家は世界的に有名な人で、作品もポップで、バカバカしさがあって、熱量が高かった。この展覧会に来る人はきっと満足して帰るはずだ、と思った。

僕も満足した。

作品そのものが独立して優れている、ということと、その絵が売れたり、人気がある、ということは関係がないだろう。

先日バナナの叩き売りの映像を見た。そこのコメント欄で、「これはバナナを高く売るのが目的ではなくて、客に気持ちよく買ってもらう芸だ」と書いてあった。「気持ちよく」売り買いが行われることを目指す世界だってある。これはなかなかいい。これこそが経済活動だ、と断言してしまったっていいよね。

お客さんに気持ちよくなってもらうために重要なのは、バナナの美味しさじゃない。売り手が小気味好いグルーヴ感を作り出す、という部分が大事なのだろう。そして、そのグルーヴがバナナを食べるときまで続いていたら、もはやそれは「美味しさ」の一部として認知されるだろうと思う。

自分の作品が未熟だと思っても、とにかくそれを人に見せるために、ワクワクするようなグルーヴがあるのがいいなぁ、と思った。

僕は、何も買わずに展覧会を出た。でも、700円で、なかなかいい展覧会だったな、と思った。

I keep posting an article everyday here, but I don't know what the point of having this kind of routine is. But I also can't stand not having any routine to do every day.

Yesterday, I went to an exhibition dedicated to some artist's works. I didn't think the work itself was that great. But the artist was world-famous, and his works had this pop, silly atmosphere and high energy. I knew that people who came to this exhibition would leave satisfied.

I was also the one like that.

When the some piece of work sells well or is popular, it doesn't mean that the work itself is independently excellent, I believe.

The other day I saw a video of a guy who sells bananas by telling jokes dramatically and rhythmically (it's one of the old Japanese street performances that had developed around 100 years ago cf. https://youtu.be/T03oVBs4OZc ). In the comments section, I read, "The purpose of this is not to sell bananas for higher price, but to make the customers feel good about buying them". This is very good. This is what economic activity is all about, I'd say.

It's not the taste of the banana that's important to make the customer feel good. The thing is that the seller creates a nice groove. And if that groove continues until the banana is eaten, I think it will be recognized as part of the "deliciousness" of the banana.

Even when I feel that my work is not the best, it would be nice to have an exciting groove to show it to others anyway.

I left the exhibition without buying anything, but for 700 yen, I thought it was a pretty good exhibition.

2021年6月18日金曜日

ながいつぶやき(130) どこでも文章を書ける I Can Write It Anywhere

文章を書くならできる限りラップトップで書きたい。つまり比較的大きい、落ち着きのあるもので書きたい。

今この文章は、バスの中で、スマートフォンを使って書いている。僕は比較的スマートフォンを使って文章を打つのが早いので、ラップトップを使って文章を打つ場合と、文章生成のスピードはあまり変わらない。

むしろ、画面が小さく、複数の画面を同時に開くこともできないから、かえって集中できている。

スマートフォンを、極小のコンピュータと言い換えてみる。言葉のあやではなく、事実である。すると、真面目な文章を打っていても、少し落ち着く。

※※※

部屋にある大きなデスクを売ろうかどうか迷っている。お金になったら嬉しい。生活費を稼ぐ時間を別のことにあてられるから。もう一つ大きな理由としては、部屋にさらなるスペースが欲しいから。

僕の部屋にはテーブルが合計3つある。

ひとつは今言った大きな、両手を広げて抱えられるぐらいの大きさの、重さ30kgのデスク。

もう2つは、折り畳み式のパイン材テーブル。低いもの、高いもので1つずつ。

最近のメインはそのうち高いほう。上面の広さは十分で、軽い。部屋の中の日のあたりに合わせてすぐに移動できるところがいい。折り畳めば家具の隙間に入れられるので、さらにスペースができるところもいい。


一番大きい無垢のオーク材デスクは、5年以上憧れていたものを引越しのタイミングで買ったものだ。中古で少し安く手に入れて、家に着いた時には近所に住んでいるふじくんを呼んで一緒に組み立てた。

平たい、重厚感のある板をただ組み合わせただけの質実剛健なデザインは思った通りとてもよくて、肌触りもいいのでその上に突っ伏して幸せを感じた。

このデスクを、売ろうかどうか迷っている。

I Can Write It Anywhere


When I write something, I want to write on a laptop when possible. That is, I want to write on something relatively large and comfortable.

I'm currently writing this text on the bus, using my smartphone. I'm relatively fast at typing on my phone, so the speed of text generation is not much different from that of typing on my laptop.

In fact, the screen is so small that I can't have multiple screens open at the same time, which helps me concentrate on what I write.

Let's say that a smartphone is a tiny computer. It's not a figure of speech, but a fact. This makes me feel a little more relaxed even when I'm typing a serious sentence.

* * * *

I'm wondering if I should sell the large desk in my room. I'd be happy to get some money for it. Then I can spend my time earning money for living on other things instead. Another big reason is that I need more space in my room.

I have a total of three tables in my room.

One is the large one I mentioned, big enough to hold with both hands and weighing 30kg.

The other two are foldable pine wood tables. One low and one high.

The main one these days is the higher of the two. The top surface is large enough and the desk itself is light enough as well. I like the fact that I can move it around quickly to catch the daylight in the room. I also like the fact that I can fold it up and put it in a space between pieces of furniture to make more space.


The largest one (solid oak desk from MUJI) is one that I had been longing for for over five years, and I bought it when I moved. I got it used for a little cheaper price, and when it arrived home, I called Fuji-kun, who lives nearby, and we assembled it together.

The quality and sturdy design of just a combination of flat, heavy boards was very good as I expected, and the texture was so nice that I felt happy simply by putting my face on it.


I'm considering selling this large desk.


2021年6月17日木曜日

ながいつぶやき(129)黄色い岩だらけの国立公園

まだまだ眠いけど、起きて書く。二度寝をしない、と意識する。眠いけれども。あとで眠くなったら昼寝をすることにする。昨日は22時すぎくらいには寝て、途中少し起きたような記憶があるが、寝覚め自体は比較的良かった。

夢を見た。アメリカの黄色い岩だらけの国立公園のようなところをカブで走る。でも電池切れが近いようで、うまくスピードが出ない。しかしギアを低くすると、途端に思った以上に馬力が出た。それが今まで以上に速いもんだから、ぽーんと飛んで、自分の力では降りられなそうな岩の上にうまいこと乗っかってしまった。この時かなり怖かったが、下は砂地だし、(ここでもうおそらく夢だから大丈夫だと気づいている)パッと手を離すことで下の砂漠のような地面にズブズブズブ、と膝上ぐらいまで入ったものの、怪我もせずことなきを得る。しばらく歩いたら、大きな茎のようなものから、お湯が定期的にチョロチョロと溢れているところに遭遇。だが見ているとだんだんその量が増えていき(昨日はちょうどこんな大雨だった)少し低い部分は温泉になってしまう。そこに、ジャグラーの渡邉尚さんとぎぼさんが、エラく騒いで楽しそうに入っていった。それを眺めて、しばらくして自分も入ろう、と思う。思ったところで、向こう岸にいた3人の女性がこちらに来る。どうも、3人ともブラジルから来たのだ、ということをスペイン語で説明している(なんでなんだろう?)。僕もスペイン語で対応する。日本はどう、というようなことを聞いていたら、無印良品のBGMが流れてきた。

ここで起きた。キッチンに行ってiPhoneから流れる無印良品のBGMを止めて、コーヒーを淹れた。

(最初に戻る)

2021年6月16日水曜日

ながいつぶやき(128) 大きく憧れるけれども、小さく楽しんで進んでいく

雨の日のUberは楽しいこともある。たとえば、お金がいつもより多く入る。注文もたくさん入る。それはそれで発奮していかにも仕事をしているなぁ、という気分になる。でも、今日のように、ぽつりと雨粒を感じたら、1分後には突然道路が川のようになってしまう、そんな雨が降る日は困る。ちょっとした浅瀬を走っているような気分である。マンホールはツルツルと滑るし、ちょっと気を抜いたら横転して放り出されてしまう。体感としては普段の半分ぐらいのスピードで走る。それでも怖いので、そんな天気になったときは、なるべく早く帰る。

屋根付きのバイクがあればな、と思う。あの、ピザ配達の人たちが使ってるようなの。あれがあれば、雨の日でももっと気分豊かに配達ができるだろう。

でも思うのだが、日本郵便の方々は、こんな雨の日でもカブに乗って、レインコートを着て、ずぶ濡れになって配達している。自分が配達の仕事をしていると実感としてわかるけれども、日本で郵便物が実に正確に、おおよそ時間を守って届けられることには、感謝しなければならない、と思う。気まぐれにやったりやらなかったりできるUberとは訳が違うのだ。

※※※

スペイン語を毎日最低1時間は集中して聴くことにした。この集中して、という部分が大事で、なんとなく流し聞きをしない、ということもルールに盛り込んである。フィンランド語についてもとりあえずDuolingoというアプリは継続していて、150日目ぐらいだが、そちらももっと意識的にひたすらインプットをしないとな、と思っている。

元々目標にしていたフィンランドでのEJC(ヨーロピアンジャグリングコンベンション)はなくなって、オンライン上での開催になってしまった。でも、もとよりフィンランド語はいつかきちんと取り組みたいと思っていた。だからまぁ、ゆっくりと付き合い続けていく。

大学一年生の頃、自分はポリグロット(多言語話者)になるのだ、と意気込んでいた。何かの自己紹介で言った覚えもある。10か国語ぐらい話せたらかっこいいな、と思っていた。

英語、イタリア語はまあそれなりに使えるけれども、他の言語は、まだまだちょっとした会話さえままならぬ。

日々じっくりやらないといけないね。

大きく憧れるけれども、小さく楽しんで進んでいく。

2021年6月15日火曜日

ながいつぶやき(127)コーヒー、カラス

細野晴臣がつくった、かつて無印良品で流されていた曲がある。昨日の夜、その曲をアラームに設定した。
6時に起きる。iPhoneはキッチンに置いてある。起き上がるなりキッチンまで行って、アラームを止めると同時にお湯を沸かし、コーヒー豆を挽いて、そのままコーヒーを淹れる。昨日も12時ごろまで起きていたので眠い。身体も重い。頭もそこまで複雑なことは考えられない。しかし一連の動作をしているうちにある程度目が覚めてくる。とりあえず音楽でも、と思って、このところの朝の定番であるジョアン・ジルベルトを流す。お湯を注いで、少し待って、また注ぐ、という動作を繰り返す。なんとか活動できるくらいに目が覚めてきたころには、一杯のコーヒーが目の前にある。
机について、15分日記を書こうとiPadを開く。そこで、今読んでいる本の一節にそういえばちょっと扱いたい文章があったな、と思い出す。でも、そこまで面白い題材だろうか、本を取り出して正確な文章を確認するのも少し面倒だな、と思って数秒間なんとなく外の電線に止まっているカラスを見ていた。
視線を机に戻して、まぁしょうがない、と思って、一旦椅子を立ってリュックに入っている本を出して、本を開けたら、もう何について書きたいんだったか、忘れていた。

2021年6月14日月曜日

ながいつぶやき(126) IKEAのくうき

IKEAにいる。

横浜から世田谷までバイクで行って、PM Juggling のだいごさんと一緒にジャグリングをして、その帰りに、どでかいIKEAの建物の前を通ったので、大きな国道での怖いUターンをしてまで立ち寄った。見てみたい家具があったのと、北欧らしい空気の中でフィンランドについてのエッセイの続きを書きたいと思ったから。

見たかった家具を見たら、順路を逆周りして、すぐにレストランに行って、唐揚げ4つと、洋梨のソーダをトレーに乗せて席についた。肉を頬張り、ソーダを飲みながら、持ってきた『河童が覗いたヨーロッパ』の文庫本を読んだ。舞台美術家でグラフィックデザイナーの妹尾河童さんが書いた(描いた)本。ヨーロッパに海外研修に行った一年間、出会ったものや、特に泊まった部屋の様子を、手描きのイラストと手書きの文章で綴ってある。元々は個人的に付けていた記録ノートだったそうだ。本を読んでいる後ろでは、二人の女子高校生が好きな男の人の話をしていた。僕はなんとなく、男子校で過ごした中高6年間のことを思い出した。まだまだ小さい子供を連れた、若いお父さんお母さんの姿もたくさんある。そういえばだいごさんにも小さい子がいる。

全然関係ないんだけどさ、家具を家に迎え入れるとさぁ、なんだかお店で見た時と違うなー、ということって往々にしてある。ちょっと小洒落て広々とした空間で仕事をしたいなと思ったときは、IKEAにきてソーダを飲みながら、女子高校生とか家族づれの身の上話を聞きながら、ひとりで4人席に座って広々したスペースで仕事をするのが一番ちょうどいいかもしれないな、と思った。

結局僕はここで、さっき行ってきた世田谷の体育館についての文章を延々と書いていた。絵を描くのと同じ気持ちで、ただ起きたことをそのまま書いた。

2021年6月13日日曜日

ながいつぶやき(125)あくまで余剰である、という感覚

数日前、UBER Eatsをメインの収入にすればいいじゃん、と思った。僕は‪Uber Eats‬の仕事がすごく好きだし、時間も自由だから、うってつけじゃないか、と。月十万円ぐらいどうってことないし。

しかし昨日、一昨日と炎天下の横浜をブイブイ走っていたら、なんだか少し寂しい気持ちになって、これが主な収入である、というのはなんだか違うような気がして、やめよう、やっぱり、と思った。ちょっと欲しいものがある時に、そのお小遣いを稼ぐのに使う、ぐらいがちょうどいい。あくまで余剰である、という感覚が心地いい。

‪Uber Eats‬はどこでもできるしそれなりに時給換算すると報酬も悪くない。

でも「どこでも」といっても、労働に金銭的対価が見合うと思えるのはある程度の都市部に限られる。報酬も、調子がよければ時給2500円換算ぐらいになることもあるが、それでも、それが限界。今手元にある3ヶ月分142回配達分(少ない)のデータを見ると、平均時給1500円ちょっとくらいに落ち着いている。

いざという時には‪Uber Eats‬一ヶ月本気でやれば30万円ぐらいはパッと手に入る、と思っておいて、やっぱり今は、時間の方を大事にしよう、と思った。

2021年6月12日土曜日

ながいつぶやき(124) 物知り博士

何事もコンポジッションである、と物知り博士はいう。

物知り博士は物知りであるから、およそすべてのことに関して多くのものごとを知っていて、今回もそういうすべてのものごとについての関連性を話してくれる。

「絵のキモはコンポジッション。何かを置いて、それがその与えられた空間の中でどういう働きをしているか、一旦ひいて見る。もしもっと仲間が必要だと思ったら、仲間を足してあげるのじゃ」

博士はちょっと無機質な打ちっぱなしの壁の部屋で、少し高めの椅子にお尻を半分だけ置いて、僕にこう言うのだ。

「生活のキモもコンポジッション。何かをまず置いてみて、それからここにこういう風なものがあったらいいかもしれない、ということを想像してみて、置いてみる。でもコンポジッションをやっている間にも時間は経っていて、そう、時間だってコンポジッションだから、それもちゃんと念頭におきながら、とにかく、自分がその空間と時間と要素の構成員であることを自覚して、どういうふうに置いてみたら気持ちいいか、それを考えるんだよ」

物知り博士は物知りでもあり、その物知りであることを、ものとものとの配置によって教えてくれるのである。

2021年6月11日金曜日

ながいつぶやき(123)まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーです

日課を続けていて、「このタイミングを逃したら、今日はきっとやれないだろう」というビジョンが事前になんとなく見える。
本来は朝やろうと思っていたのに、都合でできなくて夜に回す、というような時は、往々にしてできない。
仕事を色々と終えてから、帰宅して、15分ぐらいだったらパッとできるだろう、と思うときの、その、15分、のこと。その15分は存在しないと思った方がいい。それは、できないのだ。その15分ですら何がしか理由をつけて先延ばしにした結果、夜の1時ぐらいになっていて、結局やれないのだ。

さっさとそれを、いやでもやってしまわないといけない。
ダメになる2歩手前くらいで気づいて、道を変える必要がある。
不調になったり、気持ちが目標に向かない気分になる場合、大体においてその予兆がある。
それが見えた瞬間に、それとは違う未来に変えてしまう。
この、未来を操作する感覚。

まるでバック・トゥ・ザ・フューチャーです。

僕らは未来を知っていて、それを脳内で見ている、と思ってみる。
もしそれが、なんだか自分にとってはあまり都合の良くない未来だ、と思ったら、その時点で、何かアクションを取ってしまう。

すると、見事に外れていって、逆にそれ以降「何はともあれ行動してやったぜ」と、どんどん気持ち良くなっていく、ということがある。

2021年6月10日木曜日

ながいつぶやき(122)ここちのいい空間

ここちのいい空間にいる時に感じていること。

今、宿のラウンジにいて、ジャズが聞こえていて、数人が静かにそれぞれのことをしていて、上階には自分がさっきまでいた部屋の雰囲気を感じる。奥のキッチンからは、スタッフの声がそれとなく聞こえてくる。楽しそうだ。朝日も差し込んでいる。

単純に自分のすぐ周りということではなくて、見えているところとか、なんとなく聞こえる音とか、そんな手がかりによって予感される空間があって、その余剰のような部分に関して、自分があの空間にアクセスしようと思えばできる、ということを含めて、空間の質を判断しているのだ、と思う。

その想像は、手がかりを元手に、自分自身で勝手に作り出しているのだ。

そう思うと、空間の把握というのは、記憶とも大いに関係があるな。

ながいつぶやき(121)

いつも新しいことをしているのが大事だな、と切に思う。

2021年6月8日火曜日

ながいつぶやき(120)「こういう場所で毎日生活したい」ということではなくて

とても眺めのいいコワーキングスペースでこの文章を書いている。こんなところに住めたら最高だろうな、と思っている。別に住まなくてもいい。ただ、こういうスペースで毎日のように仕事ができたらいいな、と思う。

この気持ちをもうちょっと精査してみる。僕が着目しているのは、きっとこの、今の気持ちだ。都合で横浜を離れて名古屋の近くにいる。その上で、どこかいい感じのスペースはないかな、と思って検索し、見つかったスペースに電車に乗ってきて、初めての少し高揚感を伴った気持ちで、かつ、人数の少ない空間にいる心地よさとともに、ああ、こういう空間っていいな、と思っているのだ。

だから、この気持ち自体は、正確に言えば「こういう場所で毎日生活したい」ということではなくて、「毎日今のような清々しい気分でいたい」ということである。そこを勘違いしちゃいけない。一度いい思いをした場所があって、そこに思い入れを感じてしまうと、いざその場所で、当初のような思いを抱けなくなった時に困ったことになるのである。

それよりは、今感じている気持ちがどういう理由からきているのか、一つ一つ要素を読み解いておくほうが、もし別の場所に行ったとしても同じような気持ちを味わうために有効である。

こんなふうに感じるのは、僕が極端に飽きっぽい人間だからだ、ということでもある。一つのことについて、一日の中でまとまって集中することができない。長期的に見たらだらだらそれをずうっとやっている、というのは得意だ。

家、ということについても同じだ。毎日を過ごすところに何かしら変化がないと、僕はすぐにソワソワしてしまう。毎日新鮮な水を送り込んでいないと死んでしまう魚みたいだ。他の人に言わせれば、落ち着きがないということになるのだろう。それが僕のネイチャーだからしょうがない。とにかく、結論が見えていることは早く済ませ、また次の、別の偶有性を持ったものごとに一刻も早く取り組みたい。

こうして文章を書いていることも、偶有性を味方につける一つの作業である。僕自身も何が書かれていくのか分からずに書き始めている。ただ一つ意識しているのは、あ、今なら書けそうだな、という予感がした時に、感じたことをそのまま書く、ということである。書くプロセス自体に意味がある。書かれたもの自体が、その先どうにかなることは何も問題ではない。

この場所は、一日15分間は何かしら文章を書く、という、いわば方法的に書く場所としての役割がある。

「方法的に書く」というのは、僕の師匠だった加藤典洋という人が、よしもとばななさんが父である吉本隆明さんに「毎日とにかく短編を一つ書きなさい」と言われて実践していた方法だ、というような感じで紹介されたことを念頭に置いて言っている(詳細は違ったかもしれない)。

全てのプロセスについて、納得しきって万事済ませようと思うと、長い時間をかけて達成される物事というのは達成されない。理由は簡単で、始められないから。始められないことは蓄積されないから。

時間という外部的な要因で区切って、やらせてあげる、ということが大事だ。

今日はここで15分。