朝はいい。人が少ない。朝6時半に横浜駅に用事で来たけど、ふだんの100分の1しか人影がない。
僕は、人がいないということを主に眼で見て知る。
しかし注意して感覚を向けてみると、眼以外でも何かを感じている。
半径100mに人がほぼいないことは、空気でも感ぜられる。科学的に言ったら音の反射の具合、空気の流れなど、確実に名指せる要因があって、それを身体器官で把握しているのだろう。
昨日、全盲の美術鑑賞者白鳥健二さんのドキュメンタリー『白い鳥』を見た。以前から交流のある作家の川内有緒さんと、もうひとり、映像を専門にしている三好大輔さんによる二人の共同監督による、50分の映像である。
白鳥さんは視覚がある人と一緒に美術館を訪問する。そして、周りの人々が、白鳥さんに向けて作品を説明する。白鳥さんはその間に起こる会話を楽しむ。作品について話をする方も、今までになかったような見方で作品を鑑賞していることに気づく。
白鳥さんが見ている世界を表現するために、絵を駆使したり、光を駆使したり、アングルを駆使したり、さまざまな手法がとられていて映像としても面白かった。また彼と周りの人々の人となりも、見ていて非常に刺激を受けるものだった。
ドキュメンタリーの中で、白鳥さんが自宅で生姜をおろし、ネギを細かく刻み、そうめんを調理をするシーンがあった。僕はそのシーンを見て、ジャグラーとして感じることがたくさんあった。彼が世界を知覚する方法は視覚「以外」。その感覚は、目が見える僕にも備わっているものである。
そして、ああ、ジャグリングをしている間、モノに神経を集中させていると、こういう感じだよ、とおもった。ジャグリングをする間、僕はしっかり道具を見るけど、同時に、視覚だけではわからないことも知覚しようと努めている。それは、はっきりと分かる。例えばだけど、僕だけではなくて、ある程度訓練したジャグラーならば、目をつぶっても、少しはジャグリングが続けられる。逆に、イヤホンをしてジャグリングをするとどうもいつもと調子が違う、という経験もある。
ジャグリングには耳も、鼻も、肌も、使っている感じがする。
なんとなく、いまこのボールはここにあるだろう、と感じるのである。それを確実にするために視覚を補助的に使っている、とさえ言えるかもしれない。
Mornings are good. There are only few people. I came to Yokohama Station at 6:30 a.m. on an errand, and there were only a hundredth of the usual number of people there.
I know the fact that there are no people around mainly by looking with my eyes.
However, if I pay attention and turn my senses to it, I can feel it with something other than my eyes.
The fact that there are almost no people in a 100-meter radius can also be sensed by the air. Scientifically speaking, there might be certain factors such as the reflection of sound and the flow of air, which we can articulate, and we must be able to grasp them with our bodily organs.
Yesterday, I watched a documentary called "白い鳥 Shiroi tori"(White Bird) featuring Kenji Shiratori, a blind art appreciator. It is a 50-minute film co-directed by two people, one is an artist I have known for a long time, Ario Kawauchi, and the other is a film specialist, Daisuke Miyoshi.
Mr. Shiratori visits a museum with people who have sight. The people around him explain the work to him. Mr. Shiratori enjoys the conversations that take place between them. The people who talk about the works also notice that they are viewing the works in a totally different way.
It was interesting to see the various ways to use pictures, light, and angles to express the world Shiratori sees. The personalities of him and the people around him were also very inspiring to watch.
In the documentary, there was a scene where Mr. Shiratori was grating ginger, chopping green onions, and cooking somen noodles at home. As a juggler, I felt a lot of things when I watched that scene. The way he perceives the world is other than sight, and that sense is something that I, who can see, also have.
And I also thought, "Oh, that's what it feels like to focus on things while juggling". While I'm juggling, I'm looking at my props, but at the same time, I'm trying to perceive things that I can't see with my eyes alone. For example, not only me, but any trained juggler can continue to juggle a bit even with their eyes closed. On the other hand, I've also experienced that juggling with earphones makes me feel differently than usual. What I hear also counts when I juggle.
I feel like I'm using my ears, nose, and skin to juggle.
Somehow, I feel where the ball is, and where will be. I might even say that I use my eyesight as an aid to make sure of it.